« カ、カレーニョ…/ほおずき観察日記 | トップページ | 冬のマールイ »

2008/07/18

ABT初日

 というわけで、ABT初日ですー♪
 えーとですね。いろいろと愉しかったけど微妙、みたいな感じ。あ、プログラムにコールドの人の顔写真と出身地が出ていて、とてもよかったと思います。やっぱり全員の写真、欲しいですよねー。ソリストの役で出てることもあるんだし。

 前半がいわゆるガラ。キャストはこちら
 幕開けはバヤデルカのバ・ダクシオン。いわゆるソロルとガムザッティのGPDDですが、少ないながらも(といいつつもそもそもが人海戦術みたいな場面だから、結構な人数なんだが)コールドと、8人の女性ソリストと2人の男性ソリストがついて豪華〜♪ と思ったんだけど。コールドといっても団扇をもった女性たちが椅子に座っている(コーダは全員で踊る)ので、背景がただの青ホリゾントだとかえって妙な感じだったりする。幕に描いた絵(マールイが夏にもってくるヤツ)だけでもあるともっと華やかだったろうな。まあそんなところで。男性二人が割とよかった。ワイルズはまだ固かったな…。初日の幕開けだから緊張してたのかも。怖い系のガムザッティになってました。

 ケントとゴメスのマノンがよかったです〜。寝室のPDDですが、真っ暗に近い舞台に寝台と机(と椅子)だけ、それにピンスポに近いような照明、というのが素敵でした。ゴメスもよかったなぁ。真面目な神学生とは違うような気もしたけど、素敵なPDDでした(いやー、キスの長いこと、長いこと ^^)。

 ドヴォロヴェンコとベロセルコフスキーの白鳥のグランアダージョ。これもコールド付なんで、ガラにしては大盤振る舞いやなー、と思ったけど、まあほれ。白鳥はいろんなプロダクションがあるなーとしみじみ思ったり。そんな中(どんな中だ)、ドヴォロヴェンコのラインが美しく、マクシムのサポートは相変わらず盤石だなぁ、と。

 シナトラは、何気に運動量も多いし、技術的にも大変、しかもダンサーの個性が重要、だと思うんだよねぇ。ルチアーナ・パリスはドラマチックとまではいかないと思うけれど、なかなかに魅力的でした。ゴメスは、これはこれで悪くないんだけど、マノンの方がよかったなぁ。ちょっと007のような(どこがといわれると困るんだが)。うーん。やっぱりカレーニョで見たかったかな。包容力みたいなところが全然違うと思うんだけども(カレーニョで見てないからわからないんですけどね)。

 で、ニーナとカレーニョのドンキ。こちらはコールドなし。ニーナは脚さばきが本当に気持ち良く、大きな目で笑ったときが本当に可愛く、カレーニョも見せ方をわかってるなあ(自分もパートナーも)、って具合でとっても気持ちのいい舞台で大満足。カレーニョもいい年の取り方をしていると思うので、なおのこと、飛んだり回ったりが勝負のドンキよりもシナトラで観たかったなぁ、と思いましただ。

 後半の「ラビット・アンド・ローグ」はサープの新作。45分ノンストップです。スティーフィルとコルネホはいいダンサーだなあと思い、女性ではマーフィがよかった。で、「シナトラ組曲」は三分の一くらいはシナトラでもってるんだなあと思ったり。

 詳しくはまた。
 

|

« カ、カレーニョ…/ほおずき観察日記 | トップページ | 冬のマールイ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ABT初日:

« カ、カレーニョ…/ほおずき観察日記 | トップページ | 冬のマールイ »