職業訓練が終わりました!
3ヶ月の職業訓練が終わりましたヽ(´▽`)/。6月1日から8月31日まで、まあ休みもちょこちょこあったのですが(夏季休暇もちゃんとある)、月から金まで毎日6時間、がっつりお勉強いたしました。
自分が受けていたのは「東京都民間委託訓練」ちうヤツで、ハローワークが窓口になって書類選考があったりするんですが(自分の受けた池袋のコースは1.87倍だけど、同じような内容の御茶ノ水は2.77倍(・_・)!、八王子は0.8倍)、でも主催は東京都で、しかも東京都のしごとセンターからは斡旋がないという、なんかこうどういう仕組みなんだよ、という。一応近隣からの受講も可能ということで、千葉や埼玉から来ていた人もいました。自分みたいな失業保険受給中の人だけでなく子育てや病気でブランクがあった人もいましたし、45歳以上のクラスだったので定年や雇い止めの人も結構多かったです。
手続き的には、ハローワークの訓練窓口に申し込み→選考(半年コースだと面接も)→受講許可→訓練→修了となりますが、その後、訓練窓口の人が担当アドバイザーとして個別についてくれて、職業相談や求人紹介をしてくれます。自分は受講中にハロワに行かなかったので、昨日からついてもらいましたけど、受講生仲間の話では、受講中に行って申し込めば、受講中からついてくれるようです(管轄のハロワによって違うのかも)。また、訓練を委託した会社でも(自分はTAC)、3ヶ月間はアフターフォロー(面談とか)をするとともに、3ヶ月後まで就職したかどうかの追跡調査が義務づけられてます。まあ、就職させるためにタダ(教材費別)で訓練するわけで、委託会社にとっては訓練生の3ヶ月内の就職率が「成績」になるんですな。ちなみに、訓練中は失業保険(途中で切れる人は期間中延長給付)、受講手当(1日500円×最大40日)、通所手当(最安通勤定期1ヶ月×期間)が出ます。1日でも休むと、手当類のほかに通勤定期代も日割りで引かれます( ̄ー ̄)ニヤリ。電車遅延などで1分でも受講時間にいないと、その時限は欠席扱いです。結構厳しいです。休むための届けもやたらめんどくさいです。
講座もたくさんありますが、自分の受けたのは「PC実践コース」という、45歳以上のパソコン初心者のための3ヶ月コース。WordとExcelの実習を中心に、MOSと日商の受験対策と、PowerPointの基礎実習、座学でネットワークセキュリティとかPC本体の仕組みとか、就職対策の応募書類の書き方とか模擬面接とかが込みでした。Wordがいちばんがっつりだったけど、ExcelでもPPでも共通操作が多いので、確かにWordがちゃんと使えると後が楽だなー、というのはありますね。いや、業務で多少使ってましたけど、いかに自分がちゃんと使えてなかったかを思い知りましたですよ……。ちゃんと習うって大事だなー。アビバの体験教室のCMで「体験教室にこなかったら、きっとこのボタン、一生押さなかったな」というのがありましたけど、まさに毎日そういう感じ( ̄▽ ̄)。
つわけで、修了ギリギリでしたが、MOS(マイクロソフトスペシャリスト)のWordとExcel、両方をとりましたヽ(´▽`)/! 履歴書の「学芸員」「司書」という、いかにも使えない感じのふたっつだけだった資格欄が賑やかになりましたよ(なにせ運転免許すらないw)。とにかく書類選考を通らないと面接どころではないので、これは大事。某社の面接で「これだけパソコン歴があるのに、Officeも使えないんですかあ?」って言われてチョーむかつきましたんで頑張りましたよ。ありがとう某社( ̄ー ̄)ニヤリ。
あとはExcelの試験対策でうっちゃってあった校正の通信教育を再開して(10月までにあと2回提出)、求職活動に入ります。なんとか「上野7時開演」に間に合うところを探します〜(6時半開演はあきらめた……orz)。
| 固定リンク
コメント
お疲れさまでした!
私も数年前通いましたが、とてもぎちぎちぎっちり、濃い毎日でした。でもあのぎっちりなしめつけがあったから、仕事に就いてもすっと入っていけたように思います。(なかなかすぐに就職できなくて、電話をくださる先生には申し訳なかったですが)
できるけバレエ開演に間に合うところに巡り合えるといいですね。お祈りしております。
投稿: おロシア人 | 2017/09/08 17:40
どうもです〜!
おロシア人さんの体験を拝見していたので、
廃業が決まった時に「あれをやろう!」って狙ってました(笑)。
毎日通う場所があることのありがたさをひしひし感じましたよ〜。
何もない5月はほんっと、つらかったです。
それにしても今は18時終業が当たり前、うっかりすると19時とかなので
(業種もあるんでしょうけど)
なかなかつらいものがありますね……。
投稿: 綾瀬川 | 2017/09/09 10:48