« 2019年6月 | トップページ | 2019年10月 »

2019/09/27

苔in寂光院

今回は苔です。ほぼ苔です。寂光院の苔です。

Kimg2066

本堂前の雪見灯籠の傍の苔。雪の変かわりに白い百日紅が散っています。

 

Kimg2075
Kimg2074
修学旅行で来たときには、もっと広いような気がしていたのですが、案外と狭かったのは自分が大きくなったからじゃないと思うの。
Kimg2073
Kimg2072



Kimg2076
お地蔵様も苔の中に。
Kimg2055
バス停から寂光院へ至る道の途中で。大原はどちらを向いても絵になります。

| | コメント (0)

〽京都〜大原、寂光院♪

 大原は高校の修学旅行以来です( ̄▽ ̄)。行きたい行きたいと思いつつ、ある程度まとまった時間が無いとちょっと怖くて行けなかったんだよなー。なかなかバレエのついでに、というわけにはいかなくて。

 今回は五条のホテルから烏丸線で国際会館前下車、バスで大原まで行き、寂光院、三千院、来迎院、勝林院、宝泉院、実光院の順で回りました。まずは寂光院。写真は例に寄ってクリックででかくなります。

Kimg2081
 本堂。中は撮影禁止ですが、ちょうど二人連れの方と一緒になったら、お寺の方が本堂の中で解説をしてくださいました。ご本尊はどでかい地蔵菩薩。割と最近焼損したものを復元したもの。

Kimg2068
 白い百日紅がきれい。


Kimg2070
Kimg2069
 寂光院といえば建礼門院というわけで、使っていたという井戸の跡と庵の跡。

Kimg2079
 「諸行無常の鐘楼」。




Kimg2082
 境内にある宝物殿(無料)で、焼損したお地蔵様の中にあった大量の胎内仏(焼けたり焼けてなかったり)や、平家物語の「大原御幸」関連の資料などが見られます。あまり数は多くないけど、折角なので。
Kimg2067
 雪見灯籠に雪ならぬ百日紅。豊臣秀頼の寄進らしいです。

Kimg2087
 寂光院といえば苔。というわけで、苔は別エントリで〜。

 

| | コメント (0)

2019/09/18

メリケンパーク

 今回神戸へ行ったのは、以前から気になっていた戦没船の資料館が平日しか開いていないので、とにかく失業中に行っておこう(と、前回の失業中も思ったのに果たせなかった)ということで。そちらの方はまた書くとして。

 神戸は3回目、かな。一度は91年の湾岸戦争の時に関西の集会に報告者として呼ばれて、主催の小田実さんちに泊めていただいて、帰りに神戸市立博物館に寄っただけ。2度目は全国共同行動だったかの合宿で、これは確か阪神大震災の後でしたが、全然記憶が無い(笑)。

 で、資料館を出たのがすでに3時半ごろ。とにかく暑くて何か飲みたい座りたい。つことで近所の看板を頼りにメリケンパークへ。

Kimg2003
いきなりコイキング(ちがう)
 
Kimg2008
そしてピジョンにつかまるよ(ちがう)

Kimg2013
とにかく暑いので、こういう神戸っぽい風景を見ながらスタバ。というかスタバしかなかった。スタバならある。困ったもんだな……。

Kimg2016
神戸になれ? 神戸たれ? 



Kimg2019 Kimg2020
「希望の船出」。神戸港から出発した海外移民の記念碑ですね。
Kimg2017
こんなんも。


Kimg2022 Kimg2025
1枚目は第二海援隊のモニュメント。雲が凄い。
Kimg2026
天気がいいから海がきれい。上から見てる分には。
Kimg2029
メリケンパークの隅っこにある神戸港震災メモリアルパーク。本当に片隅です。

Kimg2031_20190918015501
Kimg2032

ほんのちょっとだけ、震災時のままに保存してありました。

Kimg2030
全体像。正面が震災とは関係ない御製の碑なのがなんかなー(いちばん奥の直方体)。

Kimg2038
往きは地下鉄のみなと元町駅からでしたが、帰りは中華街を抜けて、JRの元町駅へ出て京都へ。中華街は横浜>神戸>>>>長崎、という印象ですね。やっぱ横浜のはでかいわー。というか長崎狭いわー。

Kimg2041
中華街のお約束♪

| | コメント (0)

2019/09/13

京都食いっぱぐれ日記。

 ご無沙汰しております。去った8月末をもちまして、無事に会社を円満に退職いたしました。正式には9月15日付け退職で、つまり明後日までは有休消化中です。いろいろご心配をおかけしましたが、今度は就職の心配が待っています。まあ、今月いっぱいは完全休養というようにクリニックの主治医とも話をしてますので、10月になったらいろいろとまた心配します。多分。でもずいぶん気は楽になったのさ〜。

 というわけで、8月末に広島、今週は京都とそれぞれ2泊のお出かけをしてきました。広島の方はツレアイと待ち合わせて、リニューアルした原爆資料館を中心に、プラス被爆文学の旅的に。京都の方はひとりで、神戸の戦没船資料館を第一目標に、大原とそのほか。おいおいに書く方のリハビリもしなくてはならないので、まずは簡単な京都の食いっぱぐれ日記から始めたいと思います。例によって、写真はクリックで大きくなります。

 神戸が第一目標とはいえ、連泊にしないと安くはならない、ということで、今回は近畿ツーリストの2泊3日のぞみ指定往復+素泊まり27300円、500円のお土産券付きのお得コース。平日とはいえほとんど交通費だけじゃん? みたいな感じですが、のぞみの選択肢が少なくて、料金追加での変更もできないのが難点。いちばん早い10時発で行き、一番遅い16:26で帰りました。なので、最初の昼ご飯は新幹線の中でコンビニのパン。

 ホテルは五条のベッセルホテルカンパーナ、なぜかシングルではなくてツインが用意されてましたが(笑)、大浴場あり、23時まで無料ドリンクバーありで、たいへんよいホテルでした。フロントは、マネジャーさん以外はアジア系外国人の方々で、流暢な日本語というわけにはいかないですが、とても感じよく、自分を案内してくれた女性は満面の笑顔がすっごく可愛かったです。難点はひとつだけあって、周りに飲食店がろくに無い……。五条だからな……。マックとかやよい軒とか吉野屋とかはあるんですけどね……orz。

 で、夕飯はやよい軒の隣の同じような定食屋で牛カツです。

Kimg2049
 ……ま、正直、カツは豚か鳥の方が好きですね。牛カツの店はよくみたけど、京都名物なのかな……。野菜にかかってたのがゴマドレッシング(酸っぱくない)で助かりました。
 2日めは修学旅行以来となる大原へ。ずっと行きたかったんだけど、ちゃんと時間を取らないと不安だったので、2泊の中日、と決めていました。予報では午後に雷雨ってなってたんですけど、朝はカンカン晴れだったし。
 大原へついて、天気の良いうちにちょっと離れた寂光院へ行き、戻って来て三千院前の土産物屋兼レストランで昼食。


Kimg2090
 生湯葉そば。湯葉好き〜♪ ちょっと塩っぽいお出汁。
 そして三千院、来迎院、勝林院、宝泉院と来たところで雷雨( ̄▽ ̄)。ちょうど宝泉院は抹茶付きの拝観だったので、いただきながらの雨宿りです。

Kimg2115
 このあと実光院でもお抹茶をいただいたんですけどね( ̄▽ ̄)。
 大原から戻って、四条のヴェローチェで一息ついて、新京極など行ったりきたりして、夕飯はなぜか北極星のオムライス。

Kimg2165
 中は海老のケチャップライス。海老が思ったよりも大きくてたくさん入っていたのが嬉しかったですな。
 さて、3日め。最初は東山に行こうと思っていたのですが、京都国立博物館が面白そうだったので、行ったことのない泉涌寺へ行き、東福寺駅から七条へ出るコースに変更。お昼はお土産を買いがてら、昨夜辺りをつけていた(というかオムライスを食べた後で発見した)祇園四条のパスタ屋さんへ。

Kimg2201
 「合鴨と賀茂ナスとレンコンのもろみ醤油香味野菜添え」サラダと吸い物とドリンクつき。「九条ネギのジェノベーゼ」を食べようかと思ってたんですが、賀茂ナスに負けた( ̄▽ ̄)。量が多い〜( ̄▽ ̄)。食べても食べてもある。もろみ醤油なので、なんか細い焼きそばみたいな気もしたけど、ナスが美味しかったからよいのだ。
 新幹線八条口の前の鶴屋芳信で「京ふわわ」なる飲み物。グリーンティーの上に甘い泡(練乳?)の乗ったもの。マカロンかと思ったら最中がついておりました。抹茶ばっかりだな( ̄▽ ̄)。

Kimg2222
 東京着が18時半すぎなので、夕飯は家で駅弁を食べようと。

Kimg2227
 ……結局途中でお腹すいて、新横浜に着く前に食べちゃった( ̄▽ ̄)。ご飯にじゃこの佃煮、鰆の西京焼き、信田巻き、キノコと湯葉の煮物、カボチャのつぶしたの(サラダではない)、ゴボウ、椎茸、里芋、ミニ団子。いちばん京都っぽいメニューだったりして。


Kimg2232
 で、こちらがお土産券でいただいた(100円ほど乗せたけど)、nikinikiのお菓子(2個セット)。八ツ橋の皮で作った季節の生菓子で、月は黒あんがサンドに、ウサギの胴体には白あんが入ってました(実はちゃんと杵も持っている)。お土産券の都合で祇園四条の店で買いましたが、京都駅にも店があります。すごく可愛いけど、……八ツ橋の皮はあの薄さだから美味しいんだな、とも思いましたとさ。

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年10月 »