2019/10/23
もはや行った日付けがわからなくなっちゃいましたが、9月末に行ってきました。「シベリア抑留絵画展 冬と夏を描く」。場所は九段の生涯学習館でしたが、主催は新宿にある平和祈念展示資料館。都営地下鉄のドア上などに広告が出ている、新宿住友ビルのあそこです。基本的には満州からの引揚者とシベリア抑留帰還者を柱にした「戦後の労苦」を扱うところです。以前、満蒙開拓青年団のPR映画の特別上映に行ったことがありますが、総務省委託事業であることとその主旨からわかるように、まあそうした展示ですが、その枠内でそれなりに頑張ってる担当者がいるな、という気もしました。
なんでわざわざそうしたところのものを観に行ったかといえば、展示の中に四國五郎の絵があったからです。あそこが四國五郎?と思ったけど、彼もシベリア帰還者なので、「まあそりゃそうだ」というわけ。ちなみにチラシは東京大空襲・戦災資料センターでもらいました。昭和館やしょうけい館も含め、相互にチラシを置いてるみたいですね。まあこれも、そりゃそうだ、なんですけど。
で、今回展示されていたのは、抑留体験後に画家となった人、画家とはならずに個人で描いていた人、挿絵などの仕事を既にしていて召集され復員した人など、10人の帰還者が描いたものです。
四國五郎の絵は、油ではなく、ペン画に彩色したもので、個人的にはこちらのタッチの方が好みでした(元々油よりペン画が好きだし)。田中武一郎のペン画もさすがに「上手いなー、見られてよかったなー」というものでしたし、職業画家でない人の絵に切実さがあったりして、拙劣を越えた「描きたい」という思いが描かせてるんだな、と感じます。
場内が空いていたのもあって、置いてあった「佐藤清画文集」もじっくり読みました。展示されていた絵は油でしたが、画文集の方はペン画(白黒)で、シベリアでの「暮らし」を綴ったもの。中でも、出征時に持たされる檄の入った日の丸を、ロシア人との物々交換に使い、ロシア人女性達が日の丸をそのままスカーフとして使っている話(これは会場に絵もありました)などが印象に残りました。会場で売ってたら欲しかったんだけどな。
ただひたすら苦しい毎日であっても、ふとしたときに小さな嬉しさを感じたり、「くすり」としたりすることはある。それは人間だから。でも、そうしたことがあったからといって、ひたすら苦しい毎日であることにかわりはない。「戦争画」とはなにか、とは幾度も論じられてきましたが、これらもまた「戦争画」であるのでしょう。シベリアの夏の嬉しさ、海の見える草原に咲く桔梗の絵も、また。最近聞くようになった「戦争中だって楽しみがあった」的な論にどう向き合うのか。そんなことも考えたりしたのでした。
2019/10/07
〽京都〜大原、実光院♪
雨もだいぶ小やみになりました。先ほどの宝泉院と実光院とは通り向かいくらいのところ。
こちらでも同じように毛氈が敷かれた上で、お庭を拝見します。拝観は抹茶付きかどうか選べますが、まだもう少し雨宿りがいるかなー、ということで、温かい抹茶をいただきました。比較的小さな客殿で、担当の女性の方がいろいろと優しく声を掛けてくださいました(←その意味ではここがいちばん親切で丁寧)。
縁側から見える池と秋海棠。なんか上手く撮れないんですよね、秋海棠。お寺の簡単な説明+声明のテープをラジカセで拝聴。
2019/10/04
〽京都〜大原、宝泉院♪
や、タイトルはもうコレで行きますよ( ̄▽ ̄)。
宝泉院は先ほどの勝林院のほぼお隣です。
なんとなく既視感のある、これでおなじみのお寺ですね。入ってお手洗いを拝借して出てきたら、ついにザンザン降り。
クリックして大きくしていただくと、ザンザン降りなのがわかるかも(最初の写真も降ってます)。
〽京都〜大原、来迎院&勝林院〜
天気がいよいよ怪しくなってきたので、三千院からちょっと距離のある来迎院に先に行くことにしまして。
お堂の写真を撮ってなかった……orz。拝観料を払うところで、「本堂の中に上がってお参りしてください」と言われたので、そのまま本堂へ。写真は本堂の回廊から。
こんな感じですね。奥に見えるのは鐘楼です。
三千院から多少離れているのもあって(もしかしたら雷が鳴ってるせいもあって)、ほとんど人がおらず、ただ閑かでした。本堂は室町時代、本堂の薬師・阿弥陀・釈迦の三如来像は重文。これもすばらしいお像です。どれだけ観ても見飽きない。
今回の旅行でいちばん気に入ったといいますか、居心地の良かったのはこのお寺でした。回廊に寝転がってぼんやりしながら、ここで雷雨になってくれたら、このままここにいられるのになあ、と思ったり。
天台声明の道場とて、日曜日の午後はご住職の声明が聞かせてもらえるらしいです。聞きたかったなー。ここで聞いたら格別だろうな。
そうも言っていられないし、まだしばらく雨も降らなさそうなので、よっこいせと腰を上げます。
三千院へと降りる道は、良い具合に苔むした石垣が。これは三千院のかな。
三千院の前を通り越して、勝林院。こちらも声明道場。本尊は大きな阿弥陀仏。やっぱり仏さまはお堂で観るに限るねぃ……。
2019/10/01
〽京都〜大原、三千院〜
〽仕事に疲れたおんーーな(?)が、ひとり〜♪
とまあ、自分の世代なら歌ってしまうわけですが、三千院です。大原三千里でもなく大原三千人でもなく三千院。大原麗子が三千人いたらすごいビジュアルだな。
ここの門前で湯葉そばをいただいた話は既出ってことで。写真は例によってクリックででかくなります。
最近のコメント