7本のグリムス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうクリスマスも終わりですが、グリムスのクリスマス仕様写真を。満月をトナカイの引くそりが横切って行くのですが、どのタイミングで写真を撮るかが考えどこだな。
11月末に予定されていた、ブルキナファソへの植林が12月中旬に変更になったそうです(こちら)。植林の予定はできていたそうですが、苗がもう少し育ってからの方がよいという判断だったとのこと。ぢぶんの2本目の木もこの中に入っているのですが、12月中旬ならそろそろ植えられたかもしれませんね。
なお、exciteブログへも対応できるようになったそうです(こちら)。まだ未対応だったんだな。
昨日も書きましたが、3月の東バの「白鳥」。年末年始が入るから、忘れずに入金に行かなくっちゃなぁ。今回は新人公演がお安い上に、木村さん登板日以外はランク落としたので、そこそこお安め。
水香ちゃんの日はいいかなぁと思っていたんだけど、結局安いところを取りました。後藤さんがロットバルトの日だからね。ということは、スペインが一人抜けるんですよ。黒スペインは平野さんで定着してるんで、まさか木村さんの登板はないだろうけども。中島さんあたりがグレイに来るかなぁ。スペインがプリンシパルの定位置だし(^^;)。というわけで、万が一のために取ってみた。黒スペインの中間部の、女性と向かい合って姿勢を低くするところが好きなんだよな(←確かグレイにはない振り)。ほかの版とちがって、男性の跳躍が二ヶ所入るし。
新人公演の方もスペインは気になる。こっちは正直予測がつかない。ソリストか、本当に個体識別ができてないような人がくるのか。
……平野+木村の双子の悪魔が見たいっすけど、そこまでサービスよくないだろうな(T_T)。フタゴジャナクテオヤコカ……
あとはですね、後藤ロットバルトがトナカイをかぶるかというのも気になる(笑)。秋のジゼルでヒラリオンと公爵でとりかえばやになったときに、「……木村さんの頭、小さいんじゃ?(つか後藤さん、頭デカイ?)」疑惑がふつふつと(木村さんには公爵の帽子がデカイし、後藤さんはヒラリオンの帽子をかぶらなかったし)。なので、高岸さんもかぶらないあの衝撃のトナカイ兜を後藤さんがかぶるのか!? というのは気になって(笑)。他の人がかぶるのも観てみたかったんですよー。
……柄本兄弟はそこで踏絵を踏まされるのだろうか。
あの兜、結局スチール写真も出ないよな……。
あ、高木さんのオデットの日は、3羽もいつもと違うメンバーになるんだな。なんかいろいろと楽しみですよ。ふたを開けたら「どひゃー」なキャストだったりして(^^)。
なんとなく、トナカイつながりでクリスマスにふさわしい話題になったような(ねぇよ)。
さっき、NBSのチケット予約ページから見たら(こちら)、ベジャールプロのギエムの日も、戻りチケットがある日があるみたいです。ギエム以外の日もまだ大丈夫。これからエコノミー席の発売が控えてるしな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
グリムスからメールがきまして、ぢぶんの2本目が今回の植林対象になるそうです。ブルキナファソへの2本目。
今、うちの木はこんな状況です。
……だからどうだと言われると困りますが。ほら、「うちの子はカワイイ」ってヤツですよ。こんなバーチャルなものでもね。
ついでに、プロフィールのテンプレをグリムスにしてみました。3列仕様でもレイアウトで2列表示にできることが判明。でも本文部分が横に長過ぎになっちゃうなぁ。
相変わらずへとへとです。あと1週間、「はあー、かっちょよかった」でもたせられれば、週末にはシュツットガルトなんですけども。シュツットガルトは、フォーゲルのデジレとレンスキーの日、バランキエヴィッチのオネーギンの日に行きます。なんといいますか、フォーゲルの「もーーっ」としたところが好きなんですよ。「ぼーー」でも「もさっ」とでもなくて、その間の「もーーっ」っていう感じ。牛かい。
でもこの日程だと、アマトリアンもレイリーもイェネクもアイシュヴァルトも観られるので楽しみだな。ラドメイカーとスー・ジンも観たかったけど(^^)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
グリムスの4回目の植林が決まったそうです。前回と同じブルキナファソで、一気に3000本の植樹となるそうです。すげー。今までは300くらいだったと思うんですが、なにせ登録ブログも23000近いですから、スタンバイの木もずいぶんあったんでしょうね。うちにはまだ連絡がないので、次かその次くらいになるのかなぁ。こうなると植樹のための基金の方が大変です。
そんなこともあって、グリムスの下の部分(カメラの隣)に広告が入ることになるそうです。変なもの(軍需企業とか)が入らないといいなぁ。記事に合わせたコンテンツマッチ形式って……うちに何が入るんだ、一体。本屋かねぇ?
あと一月半で今年も終り。この「1幕まで書いた」レポ群をどうすればいいのやら(^^;)。
出さないといけないメールも溜まってます。すみません。会社の方がばたばたで、うちに帰るとまとまったことがあまり考えられませんです。土曜出勤になるかどうかは、今のところビミョー。でも部屋を片づけてファンヒーターを出さないとなぁ。ずっとエアコンだと電気代がコワイでなぁ。
東バ公式のトップフラッシュがカブキに変更。師直は「いつもの」でしかもちっちゃいですが(T_T)、平野判官がかっちょいいですー♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋の夜長の残業(^^)。それでも月末のピークは過ぎたんで、来週は少しマシになるかな? そんなわけで、早々と「夜中の植物」再開かも、です。写真はしばらく前に撮った紫式部。違う場所の(違う家の ^^;)株ですが、下のまだ色づいてない方が日当たりのよい場所なんですよね。ただし、大通り沿い。やっぱり関係があるのかな。
今、ココログに接続したら、グリムスのテンプレートができてました(^^)。3列タイプしかないのでぢぶんは使いませんが(目が疲れるんですよ)、3列の割りにはスッキリとしたいいデザインだと思います。
東バのくるみ(ベジャール版)まであと1週間。公式ブログの「毎日1枚写真アップ!」は公約通り、さくさく進んでます(除土日)。リハ写真なので、これはどこの場面かー? と、テストを受けているような気も(^^)。
いつの間にやら「プリンシパルニュース」の方もアップされてましてん。これは月1掲載だったみたいですねー。気がつかんかったよ。
で、今月は木村さんです。わーい♪ 新しいパソコンがかっちょいいです。いかにも「らしいっ!」という感じで。
(いやね、ぢぶんは以前使ってたPB-G3の黒くて丸っこいフォルムが好きだったんだけど、買い替えたiBook-G4は白しかなくて、ちょーっとこんときばかりは「……Appleのばかっ」と思ったもんだからさ……。)
話のメインはベジャール版くるみのGPDDについて。締めは「趣味:飲酒」の人で(^^)。
これで、まだ登場してないのは美佳さんと後藤さんくらいかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
グリムスのキーワードの仕様が変更になって、「グリムス」と入れなくても「環境ワード」(多分、省エネとか温暖化とかエコバックとか植林とか)を文中にいれるだけで、「特別な効果」が出るようになったそうです。詳しくはこちら。
写真館に「鎌倉から横須賀へ」をアップしました。写真館の表紙はまだ作ってませんが、おいおいに。まあ本当に「何しに行ったん?」なんでたいした写真はありません。花中心(笑)。それもうちの近所で撮っても同じ、だな。まあね。チォカリーアを聞きに行った途中下車、っていうことで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日に撮った昼のグリムス。下の所にカメラマークがついたので、簡便に画像保存ができるようになったのかなーと思いきや、これはグリムスのサイトのフォトスペースに、自動で画像を保存する機能なのだそうです。で、そこから各自ドロップしていく、と。グリムスの画像を保存するには、Windowsだとペーストしてキリヌキ、という面倒くさい作業が必要だったので、便利な機能なんだと思うんですが、ぢぶんはMacなので、スクリーンショット1発。保存だけならその方が手間がかからないです(^^)。でも、みんなでアップロードして並べて眺めるっていうのは、また別の楽しみですもんね。
それから、3回目の植樹が無事に内モンゴルで行われたそうです(こちら)。今回植えられたのはニレ。現在600本を植樹済みで、待機中なのが6400本(^^)。嬉しい悲鳴というところなのでしょうか。ぢぶんの木も2本待機中じゃないかな。実際、植林とは別に育てるだけでも結構楽しかったりするんだけども。
それにしても、最近のブログはブログパーツが多かったり、テンプレが重かったりして、ADSLで表示するのが大変なところも多いです……。気が短いから、表示が遅いとすぐに行き先変えちゃったりするんですけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちの1本目のグリムスが、無事にブルキナファソに植林されたそうですー♪ わーい♪ 詳しくはこちら。さらに詳しくはこちら。植樹をしてくださったNGO「緑のサヘル」はこちらに。9月に高槻で帰国報告会があるようです。
サヘルによるブルキナファソの概要はこちら。手っ取り早くWikiではこちらです。トルシエがサッカーの代表監督を勤めていたこともあったんですね。
ちょうど、ぢぶんのグリムスがブルキナファソへ植林されるとの通知が来た頃に、かの地での食糧危機や、そのための暴動などが報道されていて(たとえば「朝日」のこの記事やJanJanのこちら)、植樹どころじゃないんじゃないかと、危惧していました。
サヘルのレポートにもあるように、木は植えたら終わりではなく、植えた後の世話は現地の人に委ねられます。現地の人が育ててくれて、初めて木として役に立つのです。そのためには、木を育てるだけの「余裕」も必要になります。タマゴとニワトリみたいですが、植えてもらうばかりではなく、「今」のために必要なこと——たとえばバイオ燃料だとか、日本のODAだとかについて考えること——は、ぢぶんたちにも委ねられているんだよなあ、と思ってみています。
グリムスがなかったら、ブルキナファソっていう国そのものを知らなかったかもしれませんもんね。
植林の手はずを整えてくださった方々、ありがとうございました。木の成長が、植えられた小学校の子どもたちの楽しみとなりますように。
ちなみに、うちの3本の木の経過はこんな感じ(^^)。クリックで大きくなります。割りと木らしい形のものが多いですね。
そうそう、gooブログにも正式対応が始まったそうです(こちら)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
電柱さんを狙ったわけではないんですが(^^)、夕方の買い物の帰りにあまりに夕焼けが不気味な色だったので。携帯のカメラなので、色は全然出てないです。もっと「紅」って感じだったんですよね。しかも、ぢぶんの立っていたところは大粒の雨でした。夏だなぁ。
さて。15日頃に会社の方から「便潜血が出たから大腸ファイバーをやって、29日までに結果を持ってこい」というご無体な指令が出まして。「今週は血液検査もできませんよっ!」(←1週間前に血液検査が必要)と総務でちょっと暴れたりしたんですが、とにかく持ってこいと(怒)。
友人が四月に大腸ガンの手術をしたばっかりだったので、そいつに電話して病院を紹介してもらおうかと思いつつ、その前にいくらくらいかかるんだ(←もちろん自費)とか、前ダンナの主治医にファイバー施設があるかもとか、ちょっとネットで検索。したら、通勤途中の乗り換え駅のそばにファイバーの専門医があるのを発見。しかも土日診療アリ、平日も19時までの日もアリ、検査内容について懇切丁寧な説明を載せていたので、一度行ってみるかな、というわけで。サイトによると「会社の検診で「撮ってこい」と言われた人どうぞ」ってことだったし。
そんなことで、その週のうちに行ってみましたら、その場でちゃちゃっと予約入れて血液検査です。
「あの、『始まった』ばっかりなんですけど」「成分取らないから。感染症の検査だけだから大丈夫ですよ」
大丈夫じゃねぇよ。血、足りないんだよ。おい、感染症の検査だけでそんなに抜くのかよー、おーーーい。
案の定、帰りは右腕あがりませんでした(T_T)。左腕はしびれてピリピリするし。血抜かれた後って、大概そうなんですけども。
そして前日に飲むというクスリをもらう。液体です。「甘いですからね、炭酸か何かで割って飲んでもいいですよ」と先生。そしてクスリを出してくれた事務の女性も「甘いですから、サイダーで割って飲むといいですよ」。サイダー割り推奨下剤か。前日に袋から出してみたら、点眼薬を入れるような容器に入ってました。量が少なかったので、スポイト状の内ブタを引きはがして一気のみ。昔懐かし、せき止めシロップみたいな味でした。続く(多分)。
グリムスが大人の木になりましたー♪ 五重塔みたいやね。四層だけど。カーソルを木に合わせると「ふんっ!」となります。カワイイ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント