2014/09/25

おにゅー♪

Ca3k1313

 日曜に届いた新しいタジン! で、火曜にオートミールを煮ました。最初はオートミールがお約束(土鍋でおかゆ炊くのといっしょね)。しらすと本だしだけですが、一瞬自分天才かと思うくらい美味かったりして( ̄▽ ̄)。ちょっとゆっくりできるときにご飯も炊いてみようかな。

 タジンに慣れると普通の鍋使うのめんどくさくて( ̄▽ ̄)。もう実店舗でタジン扱ってるところはほとんどないし、ブームが過ぎてメーカーさんも撤退してるところが結構あるしで、今後割れたりしたらどうやって買えばいいのか不安になるところです。

 今回の鍋はkintoのだけど、もうメーカーサイトにはなくて、Amazonに1個残ってたくらい。各種ストアにはそこそこありますね。大体2000円前後。

 今までの19cmのが、ふたに蒸気穴のないタイプだったんだけど、やっぱりついてる方がふきこぼれが少なくて楽だな。これで19、20、23cmと3サイズのタジン持ち。なんやかんやで便利です。


| | コメント (0)

2014/09/17

タジンでオートミール

 映画もいろいろあったけど、ちょっと箸休め。

Ca3k1303

 このところ、胃もお疲れな感じなので、冷蔵庫で寝ていたオートミールをタジンで。オートミールは元々、新しいタジン鍋を下ろすときに煮るために買ってあったんですが(土鍋で最初におかゆ煮ると同じですね)、それだけじゃ減らないし( ̄▽ ̄)。

 こちらは19cmのタジンで一人分。目検討で大体小さめのレンゲで3杯分くらいかなあ。それに水をまた適当に。それに簡単な具材を生で盛る。この日はツルムラサキの主に茎です(←葉は前日に喰ってしまった)。オクラの小口切りなんかでもいいですね。あまり火の通りに時間がかからないものの方がいいかも。それを弱火で煮て、適当に見計らってふたを開けてみて、煮えてきてるなー、と思ったら本だしを振って、あればしらす干しも一緒に混ぜ込み。ふたをして、もうちょい煮たらあとはかきまぜて、好みの堅さになるように水分飛ばしておしまい。

 レシピにもなんにもなってないけど、慣れればそれくらいテキトーでもそこそこ美味しくいただけるのがタジンのいいとこ。鍋でオートミール煮るのって面倒で、たまに買ってもちゃんと食べることってなかったんだけど、これならラクラク。鍋を洗うのもラクラク。牛乳で煮ても美味しいんだけど、牛乳だけあってすごい勢いで吹きこぼれるので要注意( ̄▽ ̄)。

 大きい方(23cm)のタジンを使わなくなってしまって(食が細くなったというわけでもないんだけど)、その代わりに小さいのがもう一つ欲しいんだけど、もう店舗ではあんまり売ってないんですよねえ。通販で買うかなあ。


| | コメント (0)

2014/01/29

大根二色とかスープジャーとか

Ca3k0973_2

 いろいろと話は途中ですが。

 これはしばらく前のカレー。まあ残り物処分的な。冷凍庫入れっぱなしの豚肉を使わんとなー、という。見てもわからないとは思いますが、イモがジャガイモとサツマイモの二色ですねん。いや、ジャガイモ剥いちゃってから、「サツマイモの方がやばいんじゃん!」って気づいただけなんですけども。計画経済とは無縁なんよ、うち。サツマイモを使うと甘めのカレーになりますが、甘いカレーが好きなんっすよ。あとシチューにも入れるし。普通は「ジャガイモとサツマイモとカボチャのどれか1品」にしてるんですが、まあたまには。

 付け合わせの大根も二色♪ 赤いのはちょっと埋もれてるけど、「紅芯大根」という中国大根の一種。大きめのかぶくらいの丸い大根で、外は白く、中に赤い色素が入ってるの(こんな感じ)。緑の方も中国大根。これはちっちゃい青首で、上から2/3くらいが緑、下の方は白。どちらも生食推奨。煮るにはもったいない色だしねえ。うちはドレッシング類は使わないので、おかかと出汁醤油でいただきます。

 スープジャーも相変わらず、週の半分くらいは使ってます。最近は茶漬け海苔ではなく、昆布茶を使うことを覚えました( ̄▽ ̄)。昆布茶を普通のスプーンに軽く1杯くらい入れると、「昆布茶〜」という自己主張はなく、しかし何も入れないときのような味気なさもない、ちょうどいいくらいの食べ心地。スーパーで缶詰3割引のセールをやっていたので、鶏ささみ水煮缶3個パックを買ってきて、鳥茶漬けもやってみました。入れたときは油っぽいか? と思ったけど、一度湯通しするので無問題。湯通しの際のお湯を切るのは、引き出しで眠ってた口径の大きめの茶こしを使ってみたらこれが便利、便利。

 つことで、タジンもスープジャーも、使いこなしてるかどうかはともかく、使用率は高いので元は取れてるな、と。
 スープジャーものの写真がないのは、会社で自分の弁当を撮影するような度胸がないからでありますよ( ̄▽ ̄)。所詮、茶漬けだしな。

| | コメント (0)

2012/10/13

赤毛瓜でタジン

 なにかちょっと体から振り落としたいような気もしてたりするんだけど、体の中に音楽が残ってしまって、いっこうにざわざわが止まらないという。はき出さないとダメだなー、と思いつつ。

 ワンパック で届く野菜ネタ、成田近辺の放射線情報なんかは時折ツイッターの方で流してますが、今日届いたのは赤毛瓜。沖縄の「島野菜」のひとつです。

Ca3k0293

 おっきい(^▽^)。赤毛とあるけど、別に毛ははえてない。赤きゅうり(けうり)なんじゃないですかね、たぶん。一応大きさ指標に百円ライターなど(あるいは映り込んでるSDカードでも)。見た目はこんなんですが、切るときっぱりキュウリの匂い。生でも食べられるそうですが、コンソメスープに入れるのもオススメ。ワンパックでは味噌汁とあんかけ(冬瓜っぽく)がオススメだったなー。

Ca3k0294

 なので今日は早速ソーセージでタジン。キャベツをひいて、赤毛瓜、じゃがいも、ブロッコリーにスモークソーセージ。できあがってから「チーズも合うかな?」とおもって、とろけるスライスを1枚加えてみました。調味料は特になし。できあがりに少し塩こしょうしてもいいかな? くらいの味。
 さて、上の方にある白い物体。ブロッコリーとソーセージの間にあったり、左上の透き通った中にキュウリの種っぽいものが入ってる、あれが赤毛瓜です。外見のイメージと違って、みずみずしいすっきりさん。ではじゃがいもは、といいますと、左下の赤い物体( ̄▽ ̄)。赤かぶじゃないのよ、じゃがいもよー( ̄▽ ̄)。先月の「おたより」を捨ててしまったので品種名がわかりませんが。普通、赤いじゃがいもも、切れば中は黄色かったりするんですが、これは中もご覧の通り。煮物よりは炒めもの向きかな?
 こういう、スーパーではなかなか見ないものが入ってくるのが楽しみなんですねー♪
 しかし今年はいつも入る栗(芝山町)からセシウム134が7Bq/kg、137が12.8Bq/kg検出、セットメニューから除外して単品注文のみ受付とのこと。そのかわりというか、同じ芝山町でも昨年玄米から出たセシウムが今年は検出されず、作物による差は出てるみたい。情報も、自分で取りに行かないと、店頭じゃわかんないことが多いですよねえ。

| | コメント (0)

2012/07/13

タジンで和洋。

Ca3k0207

 タジンで肉じゃが。というか、こんにゃくが賞味期限切れてたのさー。

 こんにゃく、牛肉、たまねぎ、ジャガイモをお酒と水で。火が通ったら、めんつゆと醤油、みりん。


Ca3k0212

 こちらはベーコン鍋。キャベツ、ショルダーベーコン、パプリカ、ズッキーニ。ベーコンに味がついているので、仕上げにちょっとオニオンソルトをふるだけ。

 夜中にBSでやっていたカナダの「100マイル以内の食材だけで暮らす」ドキュメントが面白かったな。

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/04

アサリのキャベツ蒸し(補修済)

Ca3k0206 まだいろいろ不自由にやってます。

 写真は今夜の夕飯。久しぶりにタジンネター♪ まあ相変わらずタジン稼働率は高いんですが、あまり新規メニューをやってなかったんだよな。なのでネタにならない。

 しばらく前に厚岸のアサリが安売りで出てたので、洗って冷凍しておいたものを使ってキャベツ蒸し。例の「なにたべた?」に出てたレシピをタジンでやってみましたよ。

 キャベツとタマネギを酒と水で蒸す→火が通ったところでアサリとズッキーニを投入→アサリが開いたところでマーガリン(本当はバター)投入→オニオンソルトで軽く味補正。

 こんだけです。シロさんのレシピではベーコンを使ってますが、なくても十分。野菜は適宜、あるものを適当に。あまり味の強くないものの方がいいみたいです。タマネギじゃなくてリーキでもいいだろうなあ。季節じゃないけど。キノコは好物でしたが、昨年以降買っていません。外食で出てくる分は食べてますが。

 オニオンソルトは、セルフィユのこれ。塩といろいろミックスされたスパイス(?)で、結構重宝。なくなったら違うのを買おうと思うんですが、一向なくなる気配がない(笑)。セルフィユは、ネギ味噌とゆず味噌も美味かった。「たれ」類は、ぢぶんには味が濃かったけど(←デパ地下で試食できる)。

 しかし「開いてない貝は死んでるから食べちゃダメ」とはよく聞きますが、どれくらい「開いてない」のがまずいんですかねぃ。ぱっくりとはいってないけど、中が見えるくらいに開いてるヤツはダメなのか。迷いつつ、結局、箸突っ込んで開いて食べちゃってますけど。

 あー、霧多布行きたいなあ。瀬戸内由来の自分がいうのもなんだけど、牡蛎は広島より厚岸が好きなんだよ……。釧路の広さもいいけど、霧多布のちょっとちんまりした、海に近い感じが好きなんだよなあ。

 (携帯からの訂正で飛んじゃった後半を復元したので、お知らせのセルフコメントを消しました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/02/16

寒い日のタジン

 というわけで、眠りの追加席放出、追加公演分についてはNBS・イープラスともに捌けたようです。ほかの3回分は、まだちょっと残ってたみたい。パーシモンのキャパは大きくないですが、好調なのはウレシイ。

 ソリスト役は若手で固めましたが、考えてみれば貴族とか、乳母とか、カラボスや妖精のおつきとか、キャスト表にない役もあるわけで、「闇雲に豪華なカヴァリエ」とか「無駄に豪華な貴族のガヤ」とかあると楽しいのになー、などと思ってみる。まあないだろうけどなあ( ̄▽ ̄)。

 半端な時間に寝たり起きたりしてたら頭がぼんやりなので(いつもだ)、タジンネタなど。

Ca3k0083 たち吉のタジンは、一人ナベにちょうどいいサイズです。これはベーコンナベ。池袋のISP(地下モール)の食品売場の夕方セールはオススメですが(スーパーとデパ地下の間くらいのイメージ)、そこのハム屋さんのベーコン、ソーセージなどの肉加工品3パック1050円というのが結構イケます。賞味期限内に使い切れそうにない分は、パックのまま冷凍庫へ。ベーコンは冷凍のまま切って、ぽんと鍋のてっぺんに乗せるだけ。塩気が多いので、ほかの調味料はいらないくらい。

 この日はキャベツ、小松菜を敷いた上に、人参、白滝、大根、ベーコン。出来上がりに乾燥パセリをふってあります。赤紫のごろんとした4個の物体が紅芯大根(^▽^)。ラディッシュは加熱すると色が抜けるけど、これは色が抜けないの。生でももちろん綺麗ですが、ナベでも美味かった♪ 結び白滝は好物ですが、コンソメ味でも合いますよー。トマトはやったことないけど。


Ca3k00840001 こちらはチキンスープ。水を多めに入れて固形ブイヨンを溶かし、鳥肉、長ネギ、キャベツ、人参、ジャガイモ、大カブ。大カブは小カブ(よくスーパーにあるヤツ)よりも火の通りが早いので、うかうかするとなくなってたりします(笑)。料理好きの知人によると、カレーなどのとろみを出すのに煮溶かしたりするそうです。この日はちょっと煮詰まりぎみで、スープというよりスープ煮に。一緒に写っている緑色の物体はバジルソルトですが、出番なしだったなあ。タジンの水加減って、結構難しいんですよね。いや、テレビとか見ながらやってるから悪いんだってのもあるんですけど(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/24

白菜とコンビーフ

 いろいろ積み残してますが、寒いのでタジンのレシピなど。

Ca3k00760001_2 あんまり美味しそうな写真じゃなくて申し訳ない。

 コンビーフと白菜のミルク煮です。白菜を大量消費するにはもってこい。好きなので、白菜が来たら必ずやります。コンビーフ高いけどな(笑)。

 作り方は簡単。もともとは普通のナベでやっていたものをタジンに移植しただけなので、どちらのナベでも大丈夫です。

 ナベに適当に牛乳を入れ、コンソメの素ないしマギーブイヨンなど、その種の固形/顆粒スープを溶かします。そこに白菜をどばどば入れ(ざく切りでもいいし、姿煮でも大丈夫)、コンビーフを入れます。ぢぶんはコンビーフ好きなので、一人に1缶目安。そんで煮るだけ。
 タマネギとかを入れる必要も、特にはないです。あればローレルの1枚くらい。この日は缶詰めのマッシュルームを小1缶入れました。彩りにちょっと人参を薄めに切って入れても。あまりいろんなものを入れない方がいいような気がします。もちろんコンビーフではなくニューコンでも大丈夫。ってか、うちはほとんどニューコンです( ̄▽ ̄)ヤスイ。

 ものがコンビーフだけに、冷めた後、煮こごりっぽくなったりしますが(笑)。

 普通のナベでやってたころは洗うのが面倒でしたが、タジンにしたらその点は楽ー♪ タジン、美味いとかなんとかよりも「洗うのが楽」が稼働率の高い理由のような気がする( ̄▽ ̄)コレダイジ。

 豆乳でやったことはないですが、豆乳鍋があるくらいなんだから、できるような気はする。大豆とコンビーフの相性は悪くなさそうだし。今度やってみるかな。

 ちなみに、左に写っちゃってる茶色い四角は、100均で売ってるコルクのコースターです。真ん中にくぼみのない、平らなタイプ。小さいタジンを乗せる鍋敷きに重宝してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/10

久しぶりにタジンねた

 友人宅で宴会。久しぶりに飲んだらちょっと歯が痛い(頭というより歯というか顎というか)ので、ひさしぶりにタジンネタなど。

Ca3k0017 きつねうどん。

 タジンは「無水鍋」のイメージが強いらしく、うどんやカレーをやるというとびっくりされるんですが、深い鍋を使えば汁物に近い物も作れます。実際には「無水料理もできる鍋」程度のもので、まったく無水よりも、最初にちょろっと呼び水(ヤカン1まわし足らずくらい)入れておいた方がいいようです。食材から水が出てくるまでのツナギ的な感じで。うちではたち吉の深めのタジンを汁物/メインディッシュに、イシガキの小型(19cm)を温野菜や田楽などの付け合わせに使ってます。何かと評判のよろしくなかったイシガキですが、結局2年以上使ってるんじゃないかな。洗ってる時にフタを落としてしまって、フタの内側を少し欠いてしまったけど、問題なく使えています。

 うどんはまあ煮込みというかなべ焼きというか、そういう作り方になりますね。最初に水を少し入れて沸かして、うどんを入れてほぐしてますが、あらかじめお湯をかけてほぐすとかしておいてもよいのかも。で、スープの素を入れて溶かして、具をぼこぼこ入れて煮込むだけ。

 この日は油揚げ(きつね用)、鳥つみれ、白菜、大根、長ネギ。付け合わせの方はさつまいもとパプリカ。

Ca3k0074 こちらはソーセージ鍋とでもいうか。白菜、大根、人参、ブロッコリーにスモークソーセージです。年末のデパ地下でベーコンなどと3パック1000円だったスモークソーセージ。ほかに味付けがいらないくらい、しっかりと出汁が出て美味かったですー♪ 大根はちょっとスがはいっちゃってますが、それでもワンパックの三浦大根はとろりと美味しい♪ 以前聖護院大根が来た時は、スが入りまくっちゃってたのに煮たらとろりととけてびっくりしたもんです。

 ご飯は緑豆ご飯。好きなんですよね、豆系ご飯。いろんな炊き方があるみたいですが、ぢぶんは計量カップで計って(1合半に1/3カップくらい)ザルにあけて洗い、また計量カップにもどしてその上から無洗米を入れて1合半にし、普通の水加減で、ちょっとお酒入れて炊いてます。これだと豆が固めに仕上がります。ごましおを振っても美味しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/01

タジンで付け合わせ

110227_20430001 相変わらず残業。これくらい仕事してると、もう何の本を打ったのかよくわからなくなる(笑)。月初めなので新刊点数は落ちてるけど、年度末なので外商先の予算消化用のローカルデータの依頼が多い。

 日曜のタジンです。なぜかいきなり「ひき肉を焼いたのにべちゃべちゃにケチャップをつけて食べる」との啓示が降りまして(笑)、スーパーで「焼いていないハンバーグ」を探したのに、2軒ともなかったんだよなー。焼いてレトルトになってるのはいろいろあるんだけど。食中毒対策とかですかね? なので、ちらっと映っておりますが、メインはピーマンの肉詰め。なぜかこれはあったのさね。ま、ひき肉には違いあるまい。

 タジンの方は付け合わせのはずなのに、なぜか俄然量が多い( ̄▽ ̄)。ま、お野菜ですから多くても。
 ひとつ覚えのように、カブ、人参、いんげん、マッシュルーム、ごぼうを白ワイン蒸し。大根のように見えますがカブです。ワンパックの「大カブ」。実際、聖護院くらいありましたよ。カブは酒もワインもよく吸います。えらく酒臭いカブになったりする(笑)。太めのインゲンは蒸し物にはもってこいですね。人参は炒め物にも煮物にも蒸し物にもと、用途が多いですが、それだけに逆に余らせてしまうことが多いワタクシ。日もちがいいので後回しにしがち、というのもありますが、何にでも使えるとつい「次でいいや」と思ってしまうのでありました。まだたくさんあるので、がんばって喰ってます。タジンはイシガキ19cmを使用。

 まあ、月イチで野菜パックを取っているので、どうしても月前半は葉物中心、後半は根菜中心になりがち(笑)。前の冷蔵庫の野菜室は、悪くなった野菜は液状化の傾向だったんですが、今の冷蔵庫はどちらかというと乾物化の方向。どう違うんだろ。

 月末とて、Amazonからアフェリエイトのお知らせなども。いつもありがとうございますo(_ _)oペコ。紹介したものが購入されているのも嬉しいし、なんも関係ないものをわざわざうちで買ってくださるのも嬉しい。やはり本が多いですけども、隠れた主力商品はぢつは洗濯機カバー。なんともはや。みんな、苦労してるんだなー(←意外と情報が少ない)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)