術後2ヶ月と3週間め+尿漏れのお話
全然何も出来てないですが、とりあえずなんとかやってます。このところ急に寒くなってますが、冷えると確実に腹にきます。「腹を切った」傷は眼で見えるのでどこだかわかりますが、腹の中の切ったところはどこだかわからないから、痛いのが傷なのかどうなのかイマイチわからない。先日の雪の日には、腹の外側の傷から逆三角形にキリキリ痛かったので、これはモロに「切ったところ」だったと思われ。
退院してから2度ほど、転げ回ることもできないくらいの激痛に見舞われました。へそ下から腹の前半分が、それこそギリギリ痛くて、身体真っ二つに折って耐えるしかない、て感じの。はじめは腸にきたかと思い(開腹すると腸閉塞のリスクがあるので)、トイレに座って真っ二つに折れてたんですが、なんの解決にもならず、夜遅めだったこともあって、布団に入って寝てました。
2度目の時は風呂にお湯を張っている最中だったので、とにかく風呂に入らねばという貧乏性が功を奏したといいますか( ̄▽ ̄)。風呂に浸かっている間に徐々におさまっていったので、ああこりゃ冷えてたんだなあ、と。以来、寝る時は靴下、街頭行動の時は短いレギンスを穿いたりと気をつけてはいますが、ホットフラッシュといいますか「ほてり」との兼ね合いもあって難しいところです。
そのホットフラッシュ、卵巣も両側全摘してるのでバンバンきてもおかしくないところですが、これはむしろ手術前よりも減っています。もっとも、単に外気温が下がったせいかもしれません。全然なくなったわけではないので、今年もセーターいらずになりそうです。食事の後に体温が上がっていた(←2度くらい平気で上がる)のは、貧血による代謝系ホルモンのがんばりすぎでは、という説もあったのですが(健保の内科医の説)、これはなんとなく落ち着いている感じです。
排尿痛は一月くらいでおさまり、今はなんともありません。その代わりというわけではないですが、どうやら「過活動膀胱」というものになっているようです。泌尿器科の診断は受けてないので、ものの本診断みたいなもんですね(←本当はよくない)。ものすごく雑にいうと、膀胱がまだいっぱいになってないのに「今出さないと漏れちゃうよう」と言い出すような感じで、実際に「切迫性尿失禁」(もうちょいでゴール、というところで起きる尿漏れ)が起きたりします。自分も、退院直後は尿意で目が覚めて、起き上がったところで「ぴゅ」ということがよくありまして、1ヶ月検診の時に先生に言って、抗コリン剤を処方してもらいました。対処法としては、尿意を抑えて膀胱をコントロールする訓練があります。「さっき行ってから間がないから、まだいっぱいになってないよ!」と言い聞かせるわけですな。
あと、これはまた違う原因のような気がしますが、排尿の後に立ち上がったとたんに「ぷにゅ」みたいに出る/出そうになることがあって、トイレに何度も立ったり座ったりを繰り返すことがありました。ちょうど、蛇口を閉めてもホースの中に残ってた水が、はずみでちょろちょろ出てきちゃうみたいな感じですね。これは自分で出口をぱこぱこして中を抜く技を開発しまして( ̄▽ ̄)。しかし、ちょっと急いでたりすると、今でもやっちまったりすることもあります。
そんなこともあって、最初は余ったナプキンを、それからいわゆる尿漏れパッド(今は「吸水ケア」という名前で売られていることが多いみたい)の小さいのに切り替えて、2ヶ月めくらいまで使っていました。ナプキン型とライナー型とありますが、なかなか快適です(こんなヤツ)。やっぱり専門品にまさるものはないな。ナプキンと同じ売り場で同じようなパッケージで、値段もそれほど変わりません。
今は、夜中に2時間おきにトイレに行っていたのも4時間おきくらいになりましたし、かなり落ち着いてきたので、何かで長いことトイレに行けないかも知れないときや、がっつり寝そうな休日前の夜とかだけ使っています。あとは念のために1、2枚、ポーチに放り込んで持ち歩いています。
それと、実は2年くらい前から、咳き込んだり吐いたりするときに「ぴゅ」っといく、「腹圧性尿失禁」というのはあったんですね。最初のエコーで「筋腫で大きくなった子宮が膀胱を圧迫してる」とわかったときに先生に「トイレ近いでしょ?」って言われて、「年のせいかと思ってました( ̄▽ ̄)」って言ったんですが、ついでに「咳き込んだりして尿漏れするのも治りますか?」って聞いたら「それは年のせいだから治らない」って答えでして。しかし、きれいさっぱり治っちゃいました( ̄▽ ̄)。
こちらの原因は主に骨盤底筋という、骨盤の下で子宮や膀胱を支えてる筋肉の衰えなんですが、経産婦さんの場合は出産でその筋肉が伸びちゃってたりするので、若い人にも多いそうです。
ことほどさように、子宮と膀胱まわりは密接な関係にありまして(お隣さんだもんね)。子宮筋腫の手術も年齢だけではなく、膀胱の具合をみて判断する方向になりつつあるそうです。最近では「婦人泌尿器科」という外来もあるとかで、もっと普及するといいなあ、と思います。
あ、あとお通じがすごくいいです。前から詰まる方ではなかったですが、ほとんどいきまなくてもするするいくように( ̄▽ ̄)。臓器が減って、腹の中に余裕ができたのかしらん。
最近のコメント