2019/01/14

ここ最近のこと/正月は沖縄

 すみません、ご無沙汰しておりました。なんとか生きてます。

 昨年3月末に会社の(前)社長と(前)取締役の対立がピークに達しまして、そこいらから精神的にまいっちんぐな状況だったんですが、秋からちょっと「これはヤバイのでは……、もしかして噂の若年性痴呆とか軽度記憶障害というヤツでは……」ということが相次ぎまして、年末近くなってから「もの忘れ外来」というところの扉を叩きましてん。したらですね、
 「痴呆症じゃなくて抑うつですよ」
……と、あっさり診断が降りました。抑うつで集中力、判断力、思考力、気力、記憶力が落ちてたんですな。何もかも落ちてるじゃん(ちなみに12月は体重も3キロ落ちたw)。
 幸い、それほどこじらせていなかったので、とりあえず抗うつ剤での治療をしています。今のところはさほど副作用(吐き気とか)は出てないですが、翌朝ちょっとふらつく感じがする(昼前には落ち着く)のと、口が渇くのはありますな。徐々に本が読めたり、皿が洗えたりするようになってます。いやー、いろいろ大変だったわ( ̄▽ ̄)。

 そんなこんなで無気力に暮らしてますが(会社には行っている)、正月は沖縄に行ってきました。ツレアイから「今年は来い」ってことで、もう10月くらいにはチケットやら宿やら取っていたからなんですが、ま、ゆっくり話も出来たし。

 写真、撮りすぎて(笑)全然整理が出来てないんですが、例に寄って食い物だけ。


Kimg1158

 首里城前にあったポーク卵おにぎりの専門店「ななむすび」(イートインあり)にて。飛行機が那覇に着いたのが2時前で、玉陵を見て首里城前に戻ったのが4時頃。機内で朝ご飯を食べただけだったので、ちょっとお腹に入れたいなー、というわけで、ポーク卵+かつお梅のおにぎりと珈琲。かつお梅たっぷりで、正直他の味がしなかった気もするけど、それはそれでおいしうございました。メニューはこんな感じ。もずく天が売り切れてたの……orz。

 あとは沖縄的なものは食いっぱぐれまして、最終日の昼に「沖縄っぽいものを食わせろ〜」と駄々をこねて県庁前のりうぼうの「ふる里」でこちらを。

Kimg1309

 あーさ汁定食(780円)。じゅーしー(炊き込み)、炒り卯の花、ミミガー、くぶいりちー(切り昆布炒め)、小魚の南蛮、アオサと豆腐の汁物、お新香。健康的だなー。ミミガーは酢味噌が苦手なので、ツレアイに食べてもらいました。

Kimg1160

 おそらく沖縄ボトラーズの販売機。「午後の紅茶」ならぬ「霧の紅茶」はUCCらしい。さんぴん茶にちゃんと「ジャスミンティー」って書いてあるのがミソ。アメリカンクリームソーダってなんだろ……。

Kimg1194

 見覚えのないバヤリースが! しかも他のより高い!

Kimg1340

 ……というわけで、帰りに空港で買ってみました。懐かしのトリスコンクの味でした。実はグァバも買って、まだ開けずにうちの冷蔵庫に入ってます(グァバジュース好きなん……)。なぜか、グァバとマンゴーは170円でパインは160円だったんだよ……ていうか、なんでオレンジまで高いの……。


| | コメント (0)

2018/01/08

昨年の観たものなど

 くるみもぼちぼち書いてるけど、全然進まないのでとりあえず去年観たものなど。一覧はこちらにあります。失業期間を含んでいるので、舞台は平年比で少なめです。
 とはいえ、バレエ15演目(26公演)。もっとも失業前にチケットを確保したのもかなりあるので、まあその。つかもう、ほとんど東バがらみなのであまり言うこともないなー。初オペラの「魔笛」(勅使川原版)も東バがらみだったけど、すごく面白かった! もう童子はアレ以外に考えられない( ̄▽ ̄)。キエフの150周年ガラは予想外の楽しさで、無理無理な時間だったけど観られてよかったですよ。

 展覧会は9回。運慶などのメジャーどころも観たけど、芸大博物館の「雪村」がとにかく素晴らしかったな。
 映画51本( ̄▽ ̄)。これはほとんどが新文芸坐の2本立てなので、行った回数となるとがくっと減ります。なので、封切りで観たのは「沈黙 立ち上がる慰安婦」「沈黙 サイレンス」「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー」「ハクソー・リッジ」「標的の島風かたか」「ベラルーシ再訪2017」の6本だけ( ̄▽ ̄)。しかも「ベラルーシ」は短篇映画というより「ナージャの村」併映の「その後のご報告」みたいなものだしね。未見作品は封切りを入れて40本。掘り出し物といえば、「日本一の裏切り男」「壁あつき部屋」「地の群れ」「本日ただいま誕生」「元禄美少年記」辺りかな……。観る機会が少ない、という意味も込めて。いやー、熊井啓特集はヘビーだったなあ。

 今年も経済状況からみて舞台控えめ、名画座多めになると思います。平日夜がほぼ使えなくなるのは不自由だなあ。18:00早退(定時は19:00まで)上野18:30開演はキエフのガラで試してみましたが、「まもなく開演ですー」というアナウンスの時にまだトイレでコンタクトを入れてる最中だったので、かなりキツイです。上野も渋谷も初台も30分、文京シビックなら20分という好立地の職場なのに、立地の持ち腐れだわー。

| | コメント (0)

2018/01/01

年が明けました

Photo

 そんなわけで、なにもかも途中のままですが、新年あけましてのご挨拶です。去年は失業、職業訓練、転職活動、就職と気ぜわしく過ぎ、多方面にご心配をおかけしました。収入面での不安から舞台はかなり絞りましたが、その代わりに新文芸坐に通ったような気がします( ̄▽ ̄)。転職した先が19時終業なので、今後も平日の舞台や映画はかなり絞ることになるとは思いますが、もう少しいろいろ観られたらなあ、とも思います。今年はなんとか週一くらいの更新を目指して頑張りたいと……ええ、頑張ります。

 写真は1981年、うちに来たばかりの「うちの仔」です。12年に一度のお目見え( ̄▽ ̄)。


| | コメント (0)

2017/11/03

就職活動が終わりました!(暫定)

Ca3k1828

 昨日、面接の帰りに(代表の人ときっちゃてんで個人面談をやって)、内定が出て、その場で受ける旨伝えました。契約書とか内定ナントカ書は交わしてませんが、16日に初出社して司法書士さんの立ち会いで契約書を作ることになりました(締め日が15日のため)。3月末日で会社が自主廃業になり7ヶ月。間に3ヶ月の職業訓練を挟んで2ヶ月+2ヶ月。いやー、気がつけばあっという間でしたよ。

 職場は上野から30分ほどの好立地ですが、勤務時間が1000〜1900なので、平日の舞台には間に合いません( ̄▽ ̄)。ただ「給料が安いかわりに時間は融通」という職場で、「3ヶ月もして仕事がこなせるようになれば18時で帰っていいし、事前に調整すれば大丈夫」との話であります。給料は確かに安く、今までの2/3くらい。ボーナスが出るのが1年勤務後なので、来年いっぱいは今までの半分くらいになります。残業もない。それでも「未経験・事務職・50代」だと「相場の中の上」くらいで、正職員での雇用、外郭団体直営で倒産の心配なし、データベースの仕事、というところで決めることにしました。事務未経験はツライねえ。でも、職業訓練のおかげでWord・Excel・PowerPointはできるようになったので、まだ間口が広かったですよ。これができなかったら応募すらできない。ちなみに27社受けましたが、大体「年の数だけ履歴書送付」→「書類審査通過は1割」が相場のようです。

 実はもう1社、出版社の編集アシスタント(契約社員)の面接が2次まで進んでたんですけど、ボーナスは上記よりもちょっといいけど月給はちょっと安く(ボーナス込みの年収でもちょっとだけ安い)、残業多め(なので稼ごうと思えば稼げる)、頼まれごとだけやればいいけど量が半端ない、ということで、上記に決めました。もうこの年齢だし、バリバリ仕事してストレスフルよりも、ゆるゆると長く働かせてもらう方がいいかなあ、と。そこも1830終業、突発残業ありなので、1900の舞台に間に合うというわけにはいかないですしね(←基準はそこか)。

 なので、前よりもさらにビンボーになるので、あちこちの舞台にでかけるというわけには行かなくなりますが、東バだけはちゃんと見るよ! 何よりもう求人検索しなくてよいかと思うと本当に嬉しい。あとは内定取り消しとかがないように祈るわー。

 つことで、このかんほとんど更新できてませんでしたが、こりずによろしくお願いいたします( ̄▽ ̄)。

| | コメント (2)

2017/09/01

職業訓練が終わりました!

Kimg0040_2

 3ヶ月の職業訓練が終わりましたヽ(´▽`)/。6月1日から8月31日まで、まあ休みもちょこちょこあったのですが(夏季休暇もちゃんとある)、月から金まで毎日6時間、がっつりお勉強いたしました。

 自分が受けていたのは「東京都民間委託訓練」ちうヤツで、ハローワークが窓口になって書類選考があったりするんですが(自分の受けた池袋のコースは1.87倍だけど、同じような内容の御茶ノ水は2.77倍(・_・)!、八王子は0.8倍)、でも主催は東京都で、しかも東京都のしごとセンターからは斡旋がないという、なんかこうどういう仕組みなんだよ、という。一応近隣からの受講も可能ということで、千葉や埼玉から来ていた人もいました。自分みたいな失業保険受給中の人だけでなく子育てや病気でブランクがあった人もいましたし、45歳以上のクラスだったので定年や雇い止めの人も結構多かったです。

 手続き的には、ハローワークの訓練窓口に申し込み→選考(半年コースだと面接も)→受講許可→訓練→修了となりますが、その後、訓練窓口の人が担当アドバイザーとして個別についてくれて、職業相談や求人紹介をしてくれます。自分は受講中にハロワに行かなかったので、昨日からついてもらいましたけど、受講生仲間の話では、受講中に行って申し込めば、受講中からついてくれるようです(管轄のハロワによって違うのかも)。また、訓練を委託した会社でも(自分はTAC)、3ヶ月間はアフターフォロー(面談とか)をするとともに、3ヶ月後まで就職したかどうかの追跡調査が義務づけられてます。まあ、就職させるためにタダ(教材費別)で訓練するわけで、委託会社にとっては訓練生の3ヶ月内の就職率が「成績」になるんですな。ちなみに、訓練中は失業保険(途中で切れる人は期間中延長給付)、受講手当(1日500円×最大40日)、通所手当(最安通勤定期1ヶ月×期間)が出ます。1日でも休むと、手当類のほかに通勤定期代も日割りで引かれます( ̄ー ̄)ニヤリ。電車遅延などで1分でも受講時間にいないと、その時限は欠席扱いです。結構厳しいです。休むための届けもやたらめんどくさいです。

 講座もたくさんありますが、自分の受けたのは「PC実践コース」という、45歳以上のパソコン初心者のための3ヶ月コース。WordとExcelの実習を中心に、MOSと日商の受験対策と、PowerPointの基礎実習、座学でネットワークセキュリティとかPC本体の仕組みとか、就職対策の応募書類の書き方とか模擬面接とかが込みでした。Wordがいちばんがっつりだったけど、ExcelでもPPでも共通操作が多いので、確かにWordがちゃんと使えると後が楽だなー、というのはありますね。いや、業務で多少使ってましたけど、いかに自分がちゃんと使えてなかったかを思い知りましたですよ……。ちゃんと習うって大事だなー。アビバの体験教室のCMで「体験教室にこなかったら、きっとこのボタン、一生押さなかったな」というのがありましたけど、まさに毎日そういう感じ( ̄▽ ̄)。

 つわけで、修了ギリギリでしたが、MOS(マイクロソフトスペシャリスト)のWordとExcel、両方をとりましたヽ(´▽`)/! 履歴書の「学芸員」「司書」という、いかにも使えない感じのふたっつだけだった資格欄が賑やかになりましたよ(なにせ運転免許すらないw)。とにかく書類選考を通らないと面接どころではないので、これは大事。某社の面接で「これだけパソコン歴があるのに、Officeも使えないんですかあ?」って言われてチョーむかつきましたんで頑張りましたよ。ありがとう某社( ̄ー ̄)ニヤリ。

 あとはExcelの試験対策でうっちゃってあった校正の通信教育を再開して(10月までにあと2回提出)、求職活動に入ります。なんとか「上野7時開演」に間に合うところを探します〜(6時半開演はあきらめた……orz)。

 ハローワークの訓練ページ こちら
 自分の受けた委託訓練 こちら
 元・訓練の中の人 こちら

| | コメント (2)

2017/04/04

春から失業中

Img_5229

 ながらくご無沙汰になってしまってましたが、無事に失業いたしました( ̄▽ ̄)。23年勤めた会社がなくなるというのは不思議なものです。だって、そんなに長いことひとつのところに通うってことは、そうそうないじゃないですか(一度移転してるけど)。背景に出版不況があるのは確かですが、10数年前に親会社からの圧力で会社が分裂したときから、まあこんな風にいつかは切り捨てられるんだろうなあという感触はありました。その意味も込めて「よく今までもったな」という気はします。分裂した(というか追い出された人たちで作った)会社はまだありますし、そちらに移った人もいるのですが、そこもそこでいろいろあって、まあとにかく自分は失業しています。そして業界不況なのはやっぱり確かなので(笑)、もちろん今と同じ仕事で正社員にはつけませんし(大概派遣か契約社員の仕事になる)、それでなくても50過ぎての転職はきっついわー( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!! いやあ、つぶしがきかんきかん( ̄▽ ̄)。

 つことで、しばらくは時間ができるので、少し今までの分もアップできるのではないかとかとかとかと……(エコー)。
 公演は多分、東バ以外にはあまりいけないんじゃないかと思います。特に平日の公演は(万一就職できたときのことを考えて)ギリギリのチケット獲りになりそうです。自分が(なるべく近い業界で)見てる範囲の求人だと18:00終業のところが多く、上野18:30開演に間に合いそうな所、というわけには全然いかない感じ( ̄▽ ̄)。さすがにそこまで贅沢は言えないからねえ。

 まあそんなこんなですが、引き続きごひいきのほどを。写真は去年、浜離宮で。

| | コメント (0)

2016/09/02

いよいよっす。

Ca3k2139_2

 いろんなものをもう少し書いてから入院するつもりがなくはなかったんですが、結局このままで、明日入院です。5日に手術の予定です。8日〜10日間入院して、術後1ヶ月検診までは自宅療養になります。手術自体は簡単なものだそうですが、お腹がくっつくまで時間がかかるのは一緒だからねぃ。

 病院にPCは持ち込みますが(許可済み)、病室にWi-Fiが来てるとは思えないので、しばらくはネット環境もガラケーからの貧弱な感じに。でもまあ開腹……じゃなくて回復してくれば暇になると思うので、ついったーの方でいろいろと経過などはツイしていくかと(こちら)。

 そんなわけでよろしくお願いします(何を?)。写真は実家に行った時に撮った、西調布駅近くの馬蹄観音。小学校の「わたしたちの町」の授業で必ず習うヤツです。

| | コメント (0)

2016/03/20

まあグチですが。

 3月に1本しかエントリを上げてなかったという驚愕の事態Σ( ̄ロ ̄lll)。
 ツイッターの方にグチは垂れ流してますが、会社の方が完全な非常事態になってまして。まあ要は沈みかけた船から鼠が逃げ出していくように人が引く中で持ち場を死守せよみたいな状況です。ぢぶんはといえば、上半期の総括面接のときの課長の言に寄れば、上半期に「時間当たりのデータ登録件数」で社内記録を更新したりしてたらしいんですが、ここ3ヶ月、それを完璧に上回るペースでしごとしてるにもかかわらず、まるで追いつかないというオソロシサ……。オレだって、手は2本しかないし、頭なんて1コあるかどうかもわかんないんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン!

 つことで、肉体的にも精神的にもぐっちゃんぐっちゃんの廃人状態。この状態でハンブルグバレエ、「リリオム」は絶対無理(←元になったミュージカルの映画版が大キライ)、へいじつのガラなにそれたべられるの、というわけで、楽日の「真夏」だけ見ました。それでもかなりツラかったです。精神的な不寛容さもさりながら、主症状が肩こりと疲れ目なので、帰宅した日曜の夜からげえげえ戻して、水分だろうが何だろうが入れれば入れるだけ上から出す、寝てる暇なし、からの月曜も定時出勤、さすがに定時でずらかって(←サブロク協定があるのでどうせ毎日は残業できないけど、残業しないと翌日が地獄w)、遠絡治療を受けたらだいぶしのげたものの、まだ相当肉体的にキツイ……。

 ま、そんな感じなんですが、明日はそのキツかったハンブルグの「真夏」について書こうかと思います。
京都の写真とか、白鳥とか、いろいろあきらめてはいないんですのよ。

Ca3k1972

 こちらは東福寺からすぐの芬陀院(ふんだいん)にて。雪舟庭(復元)があるとて、初めて入りました。こぢんまりとしてますが、ある意味オーソドックスな、いいお庭(とお寺)です。

| | コメント (0)

2016/01/01

迎春

 ギエムのボレロでカウントダウンが終わり、2016年になりました。
 2015年、特に後半はあんまり更新できなくて、いろんなことが中途半端になりましたが、おいおいにおいおいしていきたいと思うだけは思ってます思ってるんだよ……orz。
 
 来年は、会社の方がどうなるかさっぱりわかりません。正社員なのでいちおう身分保障はされるようですが、今までよりもぐっと収入は減ることになると思います。いろんなことを整理しないとならないですが、とりあえず東バだけはがんばって見続けるつもりです。

 そんなわけで、オソロシイ状況で年度末進行を乗り切らないとならないという、なんかもうどうすればいいのあたしこまっちゃうあはんうふん、なんですけど、とにかくせめて週一くらいはこちらも更新したいなあと。

 同い年のギエムの引退とあって、いろいろと感ずるところはあるのですが、何はともあれ今年もよろしくお願いします。
 
Ca3k1867_3

| | コメント (0)

2015/12/05

「家路」アップしました&ここ最近のぼくだったら

 こちらではご無沙汰しております。特に体調が悪いってほどでもないんだけど、とにかく眠くて( ̄▽ ̄)。仕事の方も、年末に向けて立て込んできてるんですが、ここへきてパートさんに妊婦さんが……というわけで、つわりが治まるまでとはいえ、もう三週間ほど出勤してないもんですから、その分こちらが残業ということになるわけですな。まあ、つわりなんで、待ってりゃそのうち出てくるだろうっていうんでですね、病気で入院とかいうよりはこちらも気楽なんですが、過去の事例だとそうこうするうちに「もうつらいから辞める」ってパターンがありまして、そうなるとこちらも大打撃。このクソ忙しい時期に新人の研修とかしてらんないからねっヽ(`Д´)ノウワァァァン! しかしまあ、10人もいないパートさん(今年は5人体制)なのに、毎年一人は妊婦さんが出るなあ。少子化ってなにそれ食べられるの。

 ええと、そんなわけで、まとまったことは書いてないんですが、昨年インパクションに載せた「家路」のレビューを格納庫にアップしました(こちら)。内野聖陽が暑苦しく、松山ケンイチが意外と軽やかで、田中裕子はもう神。原発事故で避難区域となった村の物語ですが、むしろ「家からはぐれた者にとっての「家」」という映画でもある。なかなか好きな作品です。
 あと、映画のインデックス(こちら)も、リンクを貼らずにたまっていた分を更新しました。こういうちまちました仕事も、普段はなかなかやりづらい。

Ca3k1851

 ツイッターの方にもあげた写真ですが、先だっての帰り道に萩が咲いているのをみつけました。萩って、12月に咲くんだったか(・_・)?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧